分譲マンションの専有部分と共用部分、どちらがどの部分か分かりますか?
もしかしたら、専有部分という言葉すらあまり聞いたことが無いという人もいるかもしれません。
分譲マンションにおける専有部分とは所有権の目的となる場所のことを指します。つまり、住戸内のことです。それに対し、共用部分はそれ以外の部分。
でも、そうはいっても分かりづらい。
バルコニーは?専用庭は?窓は?玄関扉は?これらは専有部分でしょうか、共用部分でしょうか。
ここでは区分所有法やマンション標準管理規約をもとに分譲マンションの専用部分と共用部分がどこなのか紹介します。
専有部分とはどこか
専有部分は住戸内のこと。
もう少し詳しく説明すると次のようになります。
- 天井や壁、床の躯体より内側(躯体は専有部分から除く)
- 玄関扉は内側表面より内側
- 窓枠や窓ガラスは専有部分に含まれない
このような範囲で囲まれた居住空間が専有部分となります。
躯体とは建物の構造体、つまりは骨組みのこと。この部分より内側が専有部分となります。
なので、壁や天井のクロス、フローリングなどは専有部分となります。
また、玄関扉や窓ガラス本体は専有部分には含まれません。(その住戸の所有者が専用に使える権利はある)
共用部分とはどこか
共用部分とは専用部分を除いた場所のことをいいます。
エントランスや各住戸をつなぐ廊下、居住者が利用できる集会室などの共用施設、管理人室や倉庫などの管理施設をイメージすると分かりやすいかと思います。
共有部分はマンションの区分所有者の共有となります。そのため、共用部分の管理や補修・修繕については区分所有者(管理組合)でする必要があります。
よくある質問
専用部分と共用部分がどこなのか紹介しましたが、「ここはどっち?」とよく分からない部分もあるのではないでしょうか。
いくつかよくある疑問について答えます。
バルコニーは専有部分?共用部分?
バルコニーは住戸より外側にあるので共用部分です。ただ、その住戸の住人が専用に使用する権利があります。
なので一般的にバルコニーに勝手に倉庫置いたり、花壇を作ったりというのはダメです。(マンションの管理規約や使用細則にもよりますが)
詳しくは下の記事も参考にしてみてください。
-
マンションのバルコニーに物置や棚を置いてもいい?という質問に対する回答
マンションのバルコニーに物を置いておいてもいいの? こういう疑問を持つ人も多いようです。 物置や鉢植えなど、部屋の中に置 ...
専用庭は専有部分?共用部分?
1階住戸についてくることが多い専用庭。
こちらもバルコニーと同様に共用部分です。その住戸の住人が専用に使用できる権利があります。
つまり、植栽を自由に植えることも、勝手に伐採することもできません。(マンションの管理規約や使用細則にもよりますが)
アルコープは専有部分?共用部分?
玄関前のアルコープ、玄関ポーチは共用部分です。
門扉がついてたりする場合もあり、一見専有部分と勘違いしそうですが共用部分です。
住戸の住人が専用に使用できる権利があります。
窓や玄関扉は専有部分?共用部分?
窓ガラスや窓枠、玄関扉は共用部分です。
勝手に交換することはできません。
共用部分が壊れたときの費用負担は?
専有部分が壊れたら、もちろん住人の負担において修理をするのは当たり前。
では共用部分はどうでしょうか。
基本的に共用部分は共有している人で費用を負担します。ですので、マンションの場合は住民で組織する管理組合が負担する場合が多いでしょう。
じゃあ、窓ガラスが割れたら管理組合が直してくれるの?
これは少し変わってきます。専用に使用する権利をもつものについては、その人が管理をしていかなくてはいけません。
なので、誤って窓ガラスを割ってしまった場合は管理組合が負担して修理するのではなく、その部屋の所有者の負担において直すこととなります。
とはいえ、この辺は管理規約によってどうなっているのかそれぞれのマンションで確認が必要です。一般的な一例として考えてください。
どこまでが自分の部屋か理解しよう
ここでは専有部分と共有部分について紹介しました。
(ここではマンション標準管理規約をもとに説明したので、実際はあなたが住んでいるマンションの管理規約とは違う可能性があります。その場合はマンションの管理規約に従ってください。)
この2つの意味が分かると、何がリフォームできて何ができないかが分かります。専有部分はある程度自由にリフォームでき、共用部はそうはいきません。
また、共用部分を自分勝手に使うことが良くないということ、バルコニーや玄関扉なども共用部として扱わなければいけないと分かったはずです。
あなたの所有する権利がどこまでなのかを理解しておかないと、知らないうちに共有しているものを我が物顔で使ってしまうことになりかねません。
専有部分と共用部分をしっかりと覚えておきましょう。