マンションの名前としてよくある名前があります。
ですが、よく聞く言葉だけど意味はよく分からないってことありますよね。
横文字で響きはカッコいいので一応納得している人も多いかと思いますがそれではもったいない。今回はマンションの名前でよく聞く言葉の意味をご紹介していきたいと思います。
マンションの名前で見かける言葉
マンション名でよく見かける名前。
ライオンズマンションとかパークホームズとか、よく聞く名前ですよね。
これはマンションを開発している会社(マンションデベロッパー)のブランド名です。このようにマンションデベロッパー各社はそれぞれブランド名を持っています。
ですが、今回はこのようなブランド名は横に置いておきます。ここで紹介するのはブランド名以外のよく見かける単語です。
レジデンス
「○☓△レジデンス+地名」
「レジデンス○☓△+地名」
こんなマンション名を見かけますよね。
レジデンス(residence)は英語です。
意味はいろいろあるようですが、マンション名で使われているのは住宅や邸宅のことを指しています。高級感のある住宅をイメージしているのでしょう。
「ザ・レジデンス+地名」の組み合わせもありがちです。
また、レジデンスという単語はマンションデベロッパーの会社名に使われているケースも多いです。
ex)三菱地所レジデンス、旭化成不動産レジデンスなど、似たような単語だと三井不動産レジデンシャルなどもあります
アネックス
「マンション名+アネックス」
マンション名の後ろに付いていることが多いです。
アネックス(annex)は英語です。
マンション名で使われているアネックスの意味は別館や付属の建物、離れを指しています。なので、同じオーナーのマンションが近くにある場合によく使われています。
同時期に建設される同じオーナーが建てたマンションだけでなく、時期がずれた場合でも使ったりしているようです。(1号館、2号館と同じように)
別館という意味よりも単に同じ名前にならないように区別するために使っていることも多いようです。別館というと本館があってそれぞれ関係があるように思いますが、そうでないケースがよくあります。
フロント / サイド
「マンション名+○○フロント」
「マンション名+○○サイド」
○○には「シー」や「パーク」、「リバー」などが入ることが多いです。
フロント(front)もサイド(side)も英語です。
前や横・側という意味で使われます。
海や川、大きな公園の目の前のマンションに使われることが多いです。シーサイドやシーフロント、リバーサイド、パークサイドやパークフロントなどですね。
有名な海や川、公園など特徴的なもののすぐ近くにあることをアピールしている名前ですね。
タワー
「○○タワー」
超高層のマンションによく付く名前です。
タワー(tower)は英語です。
塔とか塔状の建物という意味で使われています。タワー型マンションやタワーマンションを省略してタワーと表記します。省略してタワマンともいいますね。
ちなみにタワー型マンション、タワーマンションはノムコムで次のように定義しています。
タワーマンションという用語自体に法的な基準はなく、階数による定義などもありません。
しかし、建築基準法や消防法などでは、31m、60m、100mと、建物の高さによって異なる基準が設けられています。一般的には、このうち高さ60m以上の建物が超高層建築物とする考え方が広まっており、これに該当する住居用建築物をタワーマンションと呼んでいます。 高さ60m以上のマンションは、階数にするとだいたい20階建て以上になります。
つまり、「タワーマンションとは、高さ60m以上、階数でおよそ20階建て以上の住居用建築物である」と考えてよいでしょう。
古いマンションやアパートでも見かける名前
マンションの名前にも流行があるので、最近のマンションでは見ないけど少し古いマンションやアパートでよく見る名前もあります。こちらも紹介していきましょう。
ハイツ
「○○ハイツ」
少し古い印象がありますね。最近のマンションでは減ってきています。
ハイツ(heights)は英語で高台、高いところを意味しています。
高いところにある集合住宅にハイツとつけるようですが、実際は高台じゃなくてもハイツと付けているマンションも多いです。(マンション自体が背が高い=高台ということなのか?)
メゾン
「メゾン・ド・○○」「メゾン○○」
ドラマやアニメとかにも出てきそうな名前です。
メゾン(maison)はフランス語で家、建物を意味します。
コーポ
「コーポ○○」「○○コーポ」
コーポは和製英語のcorporate house/cooperative houseを略したものです。
意味は集合住宅です。
ちなみに日本で言うコーポラティブハウスは単なる集合住宅を意味するわけではありません。
コーポラティブハウスを知っていますか? 集合住宅の一つなのですが、知らない人も多いのではないでしょうか。 簡単な説明、メ ...
コーポラティブハウスを知っていますか?自由設計のマンション
荘
「○○荘」
古くから日本にありそうなイメージです。
今までは洋風の名前を紹介しましたが今度は日本語の名前です。
仮の住まい、宿泊所といった意味があります。
住みたい!と思わせるマンション名をつけている
マンションでありがちの名前とその意味を紹介しました。
大抵の分譲マンションの場合は「マンションデベロッパーのブランド名+地名」のパターンが多いです。賃貸マンションや地主さんが作ったマンションなどでは様々なおしゃれな横文字のマンション名が付けられています。
いずれにしても、オシャレな印象と高級感を出すために横文字を使用していることが多いです。分譲マンションを販売するときにも目を引きますよね。
まとめ:マンションの名前にあまり意味はない
- マンションの名前で見かける言葉
レジデンス/アネックス/フロント/サイド/タワー - 古いマンションやアパートでも見かける名前
ハイツ/メゾン/コーポ/荘
よく見かけるマンションの名前の意味について紹介しました。
共通して言えることは、大した意味はないということ。大抵が建物だとか集合住宅だとか分かりきったことを意味しています。
最近はこういった名前とは違ったものも増えつつあるので「よく見る名前」から「ここにしかない」へと変わっていくのかもしれませんね。