少しでも役に立てれば。
地震大国と言われるほど地震が多い日本。阪神大震災、東日本大震災、熊本地震など、大きな地震がいつどこで起こるのかわからない怖さを感じます。
しかし、過剰に恐れているばかりでは意味がありません。まずは地震や災害が起きたときにどのように行動するのかを準備しておくことが大切ではないでしょうか。
ここでは災害、特に地震が起きたときのエレベーターの利用方法について紹介したいと思います。
東日本大震災でも多くのエレベーターが止まり、階段を利用することとなりました。復旧にも時間がかかり大変だったことが思い出されます。事前に知識として知っておくことで心の準備をしておきましょう。
エレベーター内で地震があった場合
エレベーターに乗っている時に地震が発生した場合は、できるだけ早くエレベーターを最も近い階に止める必要があります。
最近の多くのエレベーターは地震時管制運転装置が備わっています。
この場合、地震を感知すると自動で一番近い階まで進んで止まりドアが開きます。
しかし、この装置は平成21年に設置が義務化されてはいますが、古いタイプだともしかしたら備わっていないかも知れません。
ですので地震があったらまず全てのフロアのボタンを押し、一番近いフロアに止まるようにしましょう。
エレベーター内に閉じ込められた場合
もしもエレベーターの中に閉じ込められてしまった場合は落ち着いて対応しましょう。
外部と連絡を取る
エレベーター内に閉じ込められた場合は、まずは落ち着いてエレベーター内に設置してあるインターホンで連絡をとりましょう。
地震が起きているということは他のエレベーターも止まっている可能性があります。ですのでなかなか応答がないかもしれません。
でも慌てないでください。
また、携帯電話で連絡するという方法もあります。その場所の住所や建物名を把握していない場合は話がスムーズに進まない場合もあるので、その場合はインターホンで連絡を取るようにし他方がいいでしょう。インターホンであれば相手はどのエレベーターなのかがすぐに分かるようになっています。
エレベーターはよっぽどのことがない限り落ちない
揺れるエレベーター内は不安かもしれませんが、エレベーターが落ちることはほぼありません。頑丈なロープに加え安全対策がされています。
落ちることはないと信じ慌てず救助を待ちましょう。
間違ってもエレベーターの外に無理やり出ようとしてはいけません。
これはどのエレベーター会社も言っていることですが、扉をこじ開けたり天井から出ようとするなどといったことは決してしないでください。非常に危険です。
停電が起きても予備電源がある
停電が起きた場合でも予備電源があれば大丈夫です。
そもそも停電したからといって落ちるわけでも、空気がなくなるわけでもありません。
とにかく連絡のうえ、救助を待つようにしましょう。
救助には時間がかかることも
地震発生時は同時にいくつものエレベーターが止まっている可能性があるため、救助に時間がかかるかもしれません。
そういった場合、トイレにいけないことが問題になってきます。
だからといって対処法があるわけではないので、持っているものを駆使して用をたす以外ありません。
避難時はエレベーターを使わない
地震が発生し避難する場合はエレベーターを使用しないようにしましょう。
エレベーターが使用できる状態だとしても、余震が発生する場合もあります。
地震が止んだとしても非常階段を使用し避難しましょう。
地震は周辺一帯で起きています
地震でエレベーターが止まった場合、同じように周辺一帯のエレベーターが止まっていると考えられます。
テナントビルだってマンションだってエレベーターがあります。
数がかなりあることを理解しておきましょう。
大地震の場合、エレベーターは技術者による点検のうえ安全を確認してから復旧されます。不眠不休で点検していったとしても限界があり、いくら早く直して欲しいと要望しても要望に添えない場合もあるのです。
復旧には時間がかかるということを最初から覚悟しておきましょう。
とにかく慌てることのないよう、メーカーやメンテナンス会社の到着を待ち、円滑に対応できる体制になるよう協力しましょう。
参考サイト
ここで書いたことは以下のエレベーターメーカー等のサイトに書いてあったことです。
基本的には各サイトで同様の趣旨のことが書かれています。
地震発生時の安全対応 - 日本エレベーター協会
防災・防犯のそなえ - 東芝エレベータ
災害時のQ&A - 日立ビルシステム
非常時・緊急時の対処法 - 三菱電機ビルテクノサービス
地震・停電時のご使用について - 三菱日立ホームエレベーター
まとめ:地震のときはエレベーターを使用しない
- 地震の時はエレベーターに乗らない。
- エレベーターに乗っている時に地震が発生したらとにかく全フロアのボタンを押して降りれるようにする。
- 閉じ込められても慌てずにインターホンで救助を求める。
- 復旧には時間がかかる。
大地震が起きた時こそ慌てないことが重要です。
震度4程度でもエレベーターは停止することがあります。
大変だとは思いますが、余震の続く期間は特にエレベーターの使用について注意してください。
エレベーターが一度止まると点検が必要になり使用できない期間が長くなるかもしれません。
落ち着いて安全が確認されるのを待つようにしましょう。